今日は点滴のオールスター♪

ダイナミックフォトセラピーからの~

 

 

スーパーマイヤーズカクテルからの~

 

 

幹細胞培養上清点滴2A

+NMN点滴200mgからの~

 

 

飽和水素水点滴からの~

 

 

高濃度ビタミンC 50g点滴!(レモン2500個分!

 

 

また若返ってしまった(笑)

 

 

 

血液バイオフォトセラピー(血液紫外線照射療法)とは

紫外線を血液に照射して、活性酸素を発生させてその血液を体内に戻す医療です。

日本ではほとんど知られていませんが、歴史は意外に古く、米国では80~100年前から行われています。日本でも注目されつつあるオゾン療法の歴史とさほど変わらないくらい、欧米では良く知られた医療です。むしろオゾンより古くから研究が行われているので、日本で行われていないのが不思議なくらいのポピュラーな統合医療の一つです。

血液バイオフォトセラピーは、世界各国や学会、場面で様々な呼び方をされています。

(UVB、UVI、UVBI(ウルトラバイオレット~)、Hemo~、Photo~など)

これは全部同じ方法を指し、名称が統一されていません。一般化しているといえるのはUVB、UVBIですが、
日本でUVBは紫外線B波の名称として定着しており、254nmの紫外線C波を用いるこの治療法と馴染まないため、
ここでは『血液バイオフォトセラピー』という名称を使用しています。

血液バイオフォトセラピーの歴史

紫外線を用いた治療は1880年代にDr.Finsenによって行われており(これにより同氏はノーベル賞を受賞している)、1900年にはガラガラヘビなどの蛇毒の不活性化についての研究がロックフェラー研究所で行われています。この研究を行っていたのが、野口英世博士で、米国ではこの研究による野口英世博士の功績が良く知られています。

ヒトへの応用についての最も古い報告は、1928年の溶連菌による敗血症の女性患者に対して血液バイオフォトセラピーを用いたことが記録されています。この症例では、血液バイオフォトセラピーによって、敗血症が3日間で治癒したと報告されています。

その後、シアトルの科学者であるKnottとDr.Hankockによって、1942年まで6520症例に用いられたが、有害な副作用が無いことが報告されています。この時代、紫外線が盛んに行われていた背景には、良い抗生物質が無かったことが一つの理由であるといえます。紫外線の抗菌作用や解毒作用が、耐性菌を作らない抗生物質の代わりとして用いられていました。

同様にヨーロッパでも抗菌作用などが注目され、今でいう抗生物質のように用いられていましたが、スイスで酸素化した血液に紫外線を照射するHOTが考案され、この方法はドイツで盛んになりました。また、ヨーロッパで盛んに行われているオゾン療法との組み合わせも、今日では行われています。

血液バイオフォトセラピーの種類

血液バイオフォトセラピーには、いくつかの異なる方法があります。UVIと呼ばれる、紫外線を照射した少量の血液を筋肉に注射する方法、最もポピュラーで、血液バイオフォトセラピーの代名詞ともいうべきUVBは、50ccほどの血液を採血し、紫外線照射後に点滴する方法です。

その他、医療用酸素で血液を酸素化した後に紫外線を照射するHOT、オゾン療法と組み合わせたダイナミック・フォトセラピー、ロシアで主に行われている、静脈内にレーザーの端子を留置するLBIなどがあります。

血液バイオフォトセラピーの適応症と生理的作用・体感

血液バイオフォトセラピーの適応症

偏頭痛にはよく効きます。痛みについては、酸化された血液を注入している間に効果が体感できます。報告では赤血球の酸素との結合能があがることによって、静脈血の酸素濃度が30~40%上がり、末梢の酸素濃度が上昇します。そして、その状態が1週間程度続くといわれています。

嫌気性のがんなどにも効果があり、ある施設の報告では、進行性の肺がん250症例に対して血液バイオフォトセラピーが行われ、そのうちの150症例が完全治癒したという報告もあります。

米国ではオゾン療法があまり用いられていないので、血液バイオフォトセラピーとH2O2の組み合わせが、がん治療として多くの代替医療の専門家に用いられています。

また、免疫系の賦活作用があるので、B型肝炎やC型肝炎、アフリカではHIVの治療に用いられています。
気管支喘息などにも有効で、月に30~40回の発作があった患者が、週1回の血液バイオフォトセラピーで、週に1回程度の発作におさまったという症例もあります。

当然のことながら、感染症や敗血症、バクテリアやウイルスに対してももちろん効果的で、抗生物質で3~4日経っても熱が下がらない化膿性の扁桃腺炎の患者では、血液バイオフォトセラピーで1日半で熱が下がった例もあります。こうした症例では、抗生物質を投与しなくても体が楽になるという体感が認められます。

血栓性の静脈炎も、静脈血が酸素化することで、炎症が治まると思われ効果的です。また、昔からよく使われていたのは、蛇毒など生物学的中毒の解毒です。慢性疲労や貧血に対しても、酸素飽和度が上がるので解消します。

血液バイオフォトセラピーの禁忌

・甲状腺機能亢進症

血液バイオフォトセラピーにより、さらに甲状腺ホルモンが刺激されると、急激な低血圧を引き起こしてしまう可能性があります。

・G6PD欠損症

酸化ストレスに弱くなり、特定の薬を服用すると溶血性貧血を起こすことがあります。

・出血傾向の方

血小板減少症、消化管出血性潰瘍、フォン・ウィルブランド病

・重度の光線アレルギー、ポルフィリン症

・妊婦

血液バイオフォトセラピーの生理的な作用

紫外線を照射することによって、様々な種類の毒素を分解します。各種の細菌、ウイルス、真菌を直接的、間接的に不活性化する、抗感染作用があります。

また、免疫機能を活性化します。これには、少量発生するオゾンの効果もあると思われています。

よく言われていることに、赤血球の酸素結合能や運搬能、変形能を改善するので、末梢循環が改善し、いわゆる血液がサラサラになるということが挙げられます。また、一酸化窒素能を産生させるため、血管拡張作用があることも末梢循環の改善に貢献しています。

その他、副腎皮質ホルモンの働きを活性化するので、抗炎症作用が強いことや、がん治療での放射線や化学療法への耐性を強化し、副作用を軽減することも報告されています。

 

血液バイオフォトセラピーの作用機序

全てはわかっていませんが、今現在は紫外線C波を照射することで、血中の酸素分子が励起状態、つまり通常の三重項酸素からSingret Oxygen=一重項酸素になることで、血液中の消去系を刺激し免疫系を賦活化します。一重項酸素は皮膚にとっては、非常に大きなストレスになるが、血液中で発生することで、様々な消去系を動かすのだと思われています。

さらにH2O2を発生させ、細菌、ウイルス、がん細胞を破壊する効果があります。
また、紫外線の直接的作用によって、殺菌、生物学的毒素を分解します。

100年の歴史がある割には、作用機序の主なるものが活性酸素によるものだ、ということがわかったのは最近です。

血液バイオフォトセラピーの体感

日本で血液バイオフォトセラピーを行っているクリニックでの聞き取り調査によると、最も多い体感は、施術を受けている最中に体が軽くなるということでした。背中がつって痛いという患者や腰が痛いという患者など、痛みを訴えている患者は体が軽くなるということを感じるようです。

特に偏頭痛や頭が痛い方には即効性があります。こうした患者は頭がクリアになるという感じを抱くそうです。また、温かくなるという体感も多くある感想です。

血液バイオフォトセラピーの体感は、総じて痛みに対して即効性がありキレがあることが挙げられます。一方で効果の持続力についてはオゾン療法に軍配が上がりますが、オゾンで体感しないような症例に併用すると効果があるといえます。

 

血液バイオフォトセラピーの具体的な方法と機器

実際の血液バイオフォトセラピーの方法

UVI
紫外線照射管のついた専用のシリンジの中に2~5ccの血液を採血し、そのシリンジを紫外線を照射する機器に挿入して酸化し、筋肉に注射する方法です。

UVB
血管から直接引いた血液を紫外線照射機器の中を通し、再び体内に戻す方法で、50~60ccの血液に対し100~120秒間紫外線を照射します。UVIに比べて採血量はかなり多いですが、治療にかかる時間はトータルでも5~7分で、効果的な一方で手軽な方法です。

HOT
点滴ボトルに引いた50cc程度の血液を医療用酸素でばっ気して酸素化し、泡状になった血液に紫外線を照射して体内に戻す方法です。血液バイオフォトセラピーやオゾン療法単独で体感が少ないような症例に用いられている方法です。

ダイナミック・フォトセラピー
オゾンを用いた血液クレンジングを行った血液に紫外線を照射する方法です。HOTと同様に血液バイオフォトセラピーやオゾン療法単独で体感が少ないような症例に用いられている方法です。

血液バイオフォトセラピーの機器

血液バイオフォトセラピーに用いられる機器は、コンパクトでクリニックでもほとんど場所をとらず、持ち運びに便利でボンベなど付属品も必要なく、オゾン療法のように空気中にオゾンが発生することもないので、往診でも利用できる機器です。

血液バイオフォトセラピーの治療頻度と注意事項

血液バイオフォトセラピーの治療頻度

上気道炎や肺炎など急性症状には、1日1回症状が改善するまで1週間くらい毎日施行します。

慢性疾患では週に1~2回で3週くらい続け、次に週1回の施術を4週、その後1~2ヶ月に1回というのが、アメリカでのベーシックな治療法です。

がん治療では8-MOPによって、光の感受性を増しておいて血液バイオフォトセラピーを行うこともあります。この方法では、皮膚のT-cell Lymphomaの治療が行われ、5年生存率を2倍以上に改善していることが報告されています。

血液バイオフォトセラピーを受ける患者への注意事項(米国)

米国では、血液バイオフォトセラピーを受ける患者へ以下の注意事項の説明があります。

施術を受ける当日は、グラスに6~8杯の水を飲んでください、治療の24時間前、24時間後もなるべく水分を取った方が良いとのことです。

活性酸素を生じるため、血液バイオフォトセラピー後2時間は激しい運動は禁忌となるようです。ゆったりした運動は、免疫力を上げるので少しであれば可能です。

大量の抗酸化サプリメントの摂取は効果が落ちるので、その日だけは取らないように、特にβ-カロチンは一重項酸素をスキャベンジするので、やめたほうが良いです。ビタミンC、E、グルタチオン、ピクノジェノール、SODも治療する当日の摂取は不可です。

大量の抗酸化サプリを取りすぎている患者には、酸化ストレスが少なすぎることにもなるので、その日にとる抗酸化サプリを控えることが、酸化療法の効果を上げると考えられています。

一重項酸素のスキャベンジャーとしてはβ-カロチン、ビタミンC、E、B2、尿酸などが知られています。

血液バイオフォトセラピーとオゾン療法における治療計画のフローチャート

血液バイオフォトセラピーと血液クレンジング(大量自家血オゾン療法)における
治療計画のフローチャート

血液クレンジングを行って効果が無い患者は、血液バイオフォトセラピーに変えてみる。それでも体感がない場合は、酸素とフォトセラピーの治療HOTに移行してみる。まだ効果が無い場合は、血液クレンジングとバイオフォトセラピーを併用するダイナミック・フォトセラピーを行うなど、オゾン療法にバイオフォトセラピーが加わることで、治療の選択肢が大きく拡大します。

ただ、体感を大きくすることを目的に、血液クレンジングにフォトセラピーを加えることは、やめた方が良いようです。そうした患者で、一週間体がだるくなるなどの不調が見られたことがあります。回復はしますが、抗酸化力を強力に奪ってしまいますので、体感を良くするためだけに、治療を強くすることは適切ではありません。

体感が少しでもあるのであれば、その量を維持しながらその治療を続けるのが原則です。体感にこだわってしまうと、結果的に患者のプラスにならない場合があります。

血液クレンジングとバイオフォトセラピーの組み合わせは、あくまで体感が見られない場合に限ったほうが良い組み合わせです。

血液バイオフォトセラピーの利点と欠点

血液バイオフォトセラピーの利点

血液バイオフォトセラピーの最も特徴的な利点は、手技が簡単ということです。血液を吸って戻すだけ、5~10分がトータルの治療時間です。また、副作用が少なく、即効性があって患者の体感も早いので、リピーターになりやすい治療と言えます。

オゾンや酸素を使わないので管理が容易であり、機械が小さく場所を取らないので往診ですら使用可能です。
クリニックで他の酸化療法を行っているなら、それと組み合わせることで、バリエーションが豊富になります。

がんを治療するにしても感染症を治療するにしても手詰まりになることが少なくなります。
導入費用が少ないことも、メリットの一つです。

血液バイオフォトセラピーの欠点

欠点としては、日本での認知度が低いことです。他の治療と同様ですが、体感、効果に個人差があります。しかし、これは治療を組み合わせることで調整が可能といえます。

文献にはありませんが、同じ酸化療法の中では、オゾン療法と比較して体感の持続時間が短い感じがします。

 

大量自家血オゾン療法

大量自家血オゾン療法とは

大量自家血オゾン療法は、日本では「血液クレンジング」「オゾン療法」と呼ばれています。

患者から100~200ccの血液を脱血し、そこにオゾンガスを混合し、血液を体の中に戻すという治療法です。すべて滅菌処理された医療用の器具を使用します。

いわゆる「瀉血」と呼ばれる血液を抜き去る治療法ではありません。

作用機序

オゾンが血液と接触すると、前期反応として活性酸素種(ROS=Reactive oxygen species)が、後期反応として過酸化脂質代謝物(LOP=Lipid oxidation prodacts)が発生します。この活性酸素種と過酸化脂質代謝物の2つが、大量自家血オゾン療法の主な作用機序となります。
この場合の活性酸素種というのは、ほとんどが過酸化水素=H2O2です。それが赤血球、白血球、血小板に働きます。

赤血球の2,3-DPGを上げるのでO2運搬能が改善し、末梢の虚血部に酸素を供給しやすい状態にします。白血球に関しては、インターフェロン-γやサイトカイン系を活性化します。血小板については、オータコイドと成長因子の放出、血小板凝集抑制反応によって、血液の流動性を高める効果を引き出します。
後期反応の過酸化脂質代謝物は、血管内皮細胞でNO放出を増加させ血管を拡張する。骨髄に対しては、もともと2,3-DPGの活性が高い赤血球を生産させるといわれています。
(※これらの活性酸素種は瞬時に消去されます)

オゾンガスには酸素が含まれているため、血液と接触した際に、血液の見た目が赤くなります。しかしこれは作用機序とは関係がありません。


 

血液クレンジング(オゾン療法)に関する副作用

書籍「オゾン療法第2版」より

下記以外にも、重篤な副作用が報告されていないことについては、書籍「オゾン療法第2版」第6章、第7章に詳しい。

第7章(オゾンの潜在的な毒性:オゾン療法の副作用および禁忌)より

  1. ドイツ,オーストリア,スイス,イタリアで数百万回の自家血オゾン療法セッションが行われた後にも,重篤な急性または慢性の副作用や癌の発生率の増加は報告されていない.
  2. これまでのところ,我々の実験データと臨床的エビデンスは何らリスクを示していない.Jacobs(1982)は,オゾン療法に考えられる全ての悪影響について慎重に調査した.オゾンは「毒性」で知られているにも関わらず,その発生率はわずか0.0007%であり,医薬品の中でも非常に低い値となっていた.
  3. コネリアーノ(ヴェネト州)の病院に長く勤務してきた非常に几帳面なオゾン療法士であるGiuseppe Amato医師は,自家血オゾン療法による治療を数年間受けた患者1,000例で軽度の副作用しかなく,後遺症はなかったことをヴェローナ議会(1999)で報告した.
  4. シエナ大学病院での我々の経験も重要である.我々は1995年以来,大量自家血オゾン療法を加齢黄斑変性患者で約8,000回,線維筋炎患者で約100回,そしてオゾンフェレーシスセッションを約800回,四肢の慢性潰瘍患者では数え切れない回数の局所使用,腰痛の患者約80例では直接(椎間板内)あるいは間接的な(傍脊柱筋におけるオゾンガスのトリガーポイント注射)使用をしてきている.(〜略〜)2000年6月から2004年3月まで我々は,新しい無毒なシステム(ガラス等)と血液に対して正確な量の3.8%クエン酸Na(用量で1:9,又は25~225mL若しくは例外的に30~270mL)を使用し,オゾン濃度を緩やかに増加(通常10 μg/mLから60μg/mLまで)させるようにした.上に述べたすべての副作用はみられず,他の副作用も生じなかった.さらに,アレルギー様の不耐性も観察されなかった.

大量自家血オゾン療法の副作用の要因は、以下の2つに分かれます。

オゾンによる副作用

オゾンの投与量が過多であった場合、施術後にだるさを感じることがあります。このだるさは、特別な処置をしなくても、約12〜24時間程度で改善されます。

使用する以下の抗凝固剤による副作用

添付文書によると下記以外にも副作用が指摘されています。添付文書のご確認をお願いいたします。

ヘパリンナトリウム(重大な副作用(頻度不明))

  1. ショック、アナフィラキシー
  2. 出血
  3. 血小板減少、HIT等に伴う血小板減少・血栓症

クエン酸ナトリウム

  1. しびれ

日本酸化療法医学会 事務局

掲示:2018年5月21日

大量自家血オゾン療法に関係する論文等

大量自家血オゾン療法に関係する論文等の紹介(分類、提示論文等、内容等は、随時変更する可能性があります)

1.作用機序

1.1(Nerf2(Nuclear Factor-erythroid 2-Related factor 2)Is ozone pre-conditioning effect linked to Nrf2/EpRE activation pathway in vivo? A preliminary result.

Re L, Martínez-Sánchez G, Bordicchia M, Malcangi G, Pocognoli A, Morales-Segura MA, Rothchild J, Rojas A. Eur J Pharmacol. 2014 Nov 5;742:158-62.

 

1.2(オゾン療法に関する作用機序)Mechanisms of Action Involved in Ozone Therapy: Is healing induced via a mild oxidative stress?

Published online 2011 Dec 20.
Masaru Sagai and Velio Bocci
 
 

1.3(Nerf2)The Role of Nrf2 in the Antioxidant Cellular Response to Medical Ozone Exposure

Published online 2019 Aug 17.
Mirco Galiè, Viviana Covi,Gabriele Tabaracci, and Manuela Malatesta

 

1.4 Ozone acting on human blood yields a hormetic dose-response relationship.

Published online 2011 May 17.
Velio A Bocci,Iacopo Zanardi, and Valter Travagli

 

1.5 OZONE AS A MODULATOR OF THE IMMUNE SYSTEM

January 2001
Alessandra Larini, Carlo Aldinucci, Velio Bocci

 

1.6 Oxygen/ozone as a medical gas mixture. A critical evaluation of the various methods clarifies positive and negative aspects.

2011 Apr 28

Bocci V, Zanardi I, Travagli V.

 

1.7 Ozone therapy: A clinical review

2011 Jan-Jun

A. M. Elvis and J. S. Ekta

 

1.8 No effects of ozonated autohemotherapy on inflammation response in hemodialyzed patients

2004 Dec

Leszek Tylicki, Bogdan Biedunkiewicz, Dominik Rachon, Tomasz Nieweglowski, Lukasz Hak, Andrzej Chamienia, Alicja Debska-Slizien, Ewa Aleksandrowicz, Jolanta Mysliwska, and Boleslaw Rutkowski

 

1.9 Mild ozonisation activates antioxidant cell response by the Keap1/Nrf2 dependent pathway

 
2018 Aug 20
 
Galiè M, Costanzo M, Nodari A, Boschi F, Calderan L, Mannucci S, Covi V, Tabaracci G, Malatesta M.
 

1.10 The Use of Ozone in Medicine

2018
Emma Borrelli and Velio Bocci

1.11 Ozone therapy: an overview of pharmacodynamics, current research, and clinical utility

2017 Jul-Sep

Noel L. Smith, Anthony L. Wilson, Jason Gandhi, Sohrab Vatsia, and Sardar Ali Khan, M.D.

 

1.12 The ozone paradox: ozone is a strong oxidant as well as a medical drug.

First published: 03 March 2009
Bocci V, Borrelli E, Travagli V, Zanardi I.

 

 

2.安全性 血液とオゾンの反応

2.1 Personalizing the safe, appropriate and effective concentration(s) of ozone for a non-diabetic individual and four type II diabetic patients in autohemotherapy through blood hemoglobin analysis.

Mehraban F, Seyedarabi A, Ahmadian S, Mirzaaghaei V, Moosavi-Movahedi A.

 

2.2 The effect of ozone on hypoxia, hemolysis and morphological change of blood from patients with aortic dissection (AD): a preliminary in vitro experiment of ozonated autohemotherapy for treating AD.

Li Deng, Weixin Meng, Dandan Li, Dongyun Qiu, Siqing Wang, and Hongyu Liu

 

2.3 The Biochemical and Pharmacological Properties of Ozone: The Smell of Protection in Acute and Chronic Diseases

Published online 2019 Feb 1.
Rosaria Di Mauro,Giuseppina Cantarella,Renato Bernardini,Michelino Di Rosa,Ignazio Barbagallo,Alfio Distefano,Lucia Longhitano,Nunzio Vicario,Daniela Nicolosi,Giacomo Lazzarino,Daniele Tibullo,Maria Eugenia Gulino,Mariarita Spampinato,Roberto Avola,and Giovanni Li Volti

 

3.心筋梗塞 循環器

3.1 Effects of oxygen ozone therapy on cardiac function in a patient with a prior myocardial infarction

Sergio Pandolfi,Angelo Zammitti,Marianno Franzini,Vincenzo Simonetti,William Liboni,Luigi Valdenassi,Filippo Molinari

 

3.2 Ozone administration reduces reperfusion injury in an isolated rat heart model

Merin O, Attias E, Elstein D, Schwalb H, Bitran D, Zimran A, Silberman S.

 

4.心血管 循環器

4.1 Ozonetherapy protects from in-stent coronary neointimal proliferation. Role of redoxins.

Barone A. , Otero-Losada M., Grangeat A.M., Cao G., Azzato F., Rodríguez A. Milei J.
Int J Cardiol, 223: 258-61, 2016

4.2 Clinical study of patients with heart failure under treatment with ozone therapy

December 15, 2018
Javier Cespedes-Suarez, Yanisley Martin-Serrano, Maria Rosa Carballosa-Peña, Diana Rosa Dager-Carballosa

5.線維筋痛症

5.1 Ozone therapy in 65 patients with fibromyalgia: an effective therapy.

U. TIRELLI, C. CIRRITO1, M. PAVANELLO, C. PIASENTIN, A. LLESHI, R. TAIBI

6.がん

6.1 Ozone Therapy for Tumor Oxygenation: a Pilot Study

Clavo B, Pérez JL, López L, Suárez G, Lloret M, Rodríguez V, Macías D, Santana M, Hernández MA, Martín-Oliva R, Robaina F.

 

6.2 Oxygen-ozone therapy as support and palliative therapy in 50 cancer patients with fatigue – A short report.

Tirelli U, Cirrito C, Pavanello M, Del Pup L, Lleshi A, Berretta M.
 
 
 

7. HIV ウイルス

7.1 HIV A reasonable approach for the treatment of HIV infection in the early phase with ozonetherapy (autohaemotherapy), How ’inflammatory’ cytokines may have a therapeutic role

V. Bocci

 

7.2 The immune response behavior in HIV-AIDS patients treated with Ozone therapy for two years.

December 2018
Javier Cespedes-Suarez, Yanisley Martin-Serrano, Maria Rosa Carballosa-Pena, Diana Rosa Dager-Carballosa
 

8.代謝系疾患

8.1(高尿酸血症および痛風)Efficacy and safety of ozonated autohemotherapy in patients with hyperuricemia and gout: A phase I pilot study

Published online 2014 Sep 9.
LIAN-YUN LI , JIA-XIANG NI

 

8.2(腎血流と腎機能)Effect of medical ozone therapy on renal blood flow and renal function of patients with chronic severe hepatitis.

Chinese Medical Journal: September 2010 – Volume 123 – Issue 18 – p 2510–2513
doi: 10.3760/cma.j.issn.0366-6999.2010.18.003
GU, Xi-bing; YANG, Xiao-juan; ZHU, Hong-ying; XU, Yue-qin; LIU, Xia-ying

 

9.急性脳梗塞 循環

9.1 Major ozonated autohemotherapy promotes the recovery of upper limb motor function in patients with acute cerebral infarction.

Neural Regen Res, 8: 461-468, 2013.
Xiaona Wu, Zhensheng Li, Xiaoyan Liu, Haiyan Peng, Yongjun Huang, Gaoquan Luo, and Kairun Peng

 

9.2 Magnetic resonance diffusion tensor imaging following major ozonated autohemotherapy for treatment of acute cerebral infarction

Xiao-na Wu,Tao Zhang, Jun Wang,Xiao-yan Liu,Zhen-sheng Li,Wei Xiang,Wei-qing Du,Hong-jun Yang,Tie-gen Xiong,Wen-ting Deng,Kai-run Peng,and Su-yue Pan, M.D.

9.3 Ischemic stroke penumbra and extracorporeal ozone treatment.

2013 Jun
Wasser G.

9.4 Ozone Therapy on Cerebral Blood Flow: A Preliminary Report

Published online 2004 Oct 6

Bernardino Clavo, Luis catala,Jean L.perez,victor Rodriguez, and Francisco Robaina

 

10.眼科疾患 加齢性黄斑変性症

10.1 Effects of major ozonated autohemotherapy in the treatment of dry age related macular degeneration: a randomized controlled clinical study.

Emma Borrelli, Angelica Diadori, Alessandro Zalaffi, and Velio Bocci
 
 

10.2 Visual improvement following ozonetherapy in dry age related macular degeneration; a review

2013 Summe
Emma Borrelli, MD and Velio Bocci, MD

 

11.肝炎 ウイルス

11.1(C型慢性肝炎)Preliminary results of ozone therapy as a possible treatment for patients with chronic hepatitis C.

Published Online:20 Mar 2011
Zaky S1, Kamel SE, Hassan MS, Sallam NA, Shahata MA, Helal SR, Mahmoud H.

 

11.2(慢性B型肝炎)Response of patients with chronic hepatitis B in one year of treatment with major autohemotherapy

Accepted February 16, 2018
Published December 15, 2018
Javier Cespedes-Suarez, Yanisley Martin-Serrano, Maria Rosa Carballosa-Pena, Diana Rosa Dager-Carballosa

 

12.帯状疱疹 ウイルス

12.1(帯状疱疹)The effect and safety of ozone autohemotherapy combined with pharmacological therapy in postherpetic neuralgia.

Bin Hu,Jie Zheng, Qing Liu, Yunkuan Yang,and Ying Zhang

 

13.慢性疲労症候群

13.1 Ozone therapy is an effective therapy in chronic fatigue syndrome: result of an Italian study in 65 patients

Umberto Tirelli ,Cinzia Cirrito, Martina Pavanello

Sep 13 2018

 

13.2 Oxygen-Ozone Therapy is an Effective Therapy in Chronic Fatigue Syndrome: Results in 100 Patients

Umberto Tirelli, Cinzia Cirrito and Martina Pavanello

September 19, 2019

 

14.血液透析

14.1 The influence of ozonated autohemotherapy on oxidative stress in hemodialyzed patients with atherosclerotic ischemia of lower limbs.

2003 Apr
Tylicki L, Nieweglowski T, Biedunkiewicz B, Chamienia A, Debska-Slizien A, Aleksandrowicz E, Lysiak-Szydlowska W, Rutkowski B.

 

15.多発性硬化症 脳疾患や脳代謝

15.1 (多発性硬化症)Ozone autohemotherapy induces long-term cerebral metabolic changes in multiple sclerosis patients.

2014 Jul-Sep
Molinari , Simonetti, Franzini, Pandolfi, Vaiano, Valdenassi, Liboni.

15.2 Cerebrovascular pattern improved by ozone autohemotherapy: an entropy-based study on multiple sclerosis patients.

Med Biol Eng Comput DOI 10.1007/s11517-016-1580-z
Filippo Molinari · Daniele Rimini · William Liboni · U. Rajendra Acharya · Marianno Franzini · Sergio Pandolfi · Giovanni Ricevuti · Francesco Vaiano · Luigi Valdenassi · Vincenzo Simonetti

16.糖尿病

16.1 The results of combined ozone therapy using in complex treatment of soft tissues infections in patients with diabetes mellitus type II

June 2015
Vinnik IS1, Salmina AB2, Tepliakova OV1, Drobushevskaia AI1, Pozhilenkova EA2, Morgun AV2, Shapran MV3, Kovalenko AO3.

16.2 Ozone therapy effectiveness in patients with ulcerous lesions due to diabetes mellitus.

2016
Rosul MV, Patskan BM.

17.喘息

17.1 Ozone Therapy Effects on Biomakers and Lung Function in Asthma

Arch Med Res. 2005 Sep-Oct;36(5):549-54.
Hernandez Rosales FA1, Calunga Fernandez JL, Turrent Figueras J, Menendez Cepero S, Montenegro Perdomo A.

 

水素の化学的特性、臨床的な効果等

■水素の特性
1,常温常圧では、無色無臭の気体でとても軽く、燃焼・爆発しやすい
2,水素は極めて小さい。水素原子の大きさは約0.1nm(1)。水素分子1個の大きさは2.6 ~ 2.8 nm(2)(3)
3,強い還元力をもつ水素は、数ある抗酸化物質の中で強い還元力を有する
4,ヒドロキシラジカルの無害化

(1)広島大学名誉教授 塩谷優 氏 (2)工学院大学 工学部 環境化学工学科 エネルギー化学工学研究室、株式会社水素エネルギー研究所 (3)関西ガスケット工業会 会長 久野博 氏

■水素治療の医学的な主な作用
・抗酸化作用、抗炎症作用、抗アレルギー作用
・DNA修復作用
・細胞膜修復作用によるホルモン感受性の改善
・組織修復作用
・神経細胞保護作用
・脂質代謝改善作用
・耐糖能改善作用
・動脈硬化の発症抑制作用
・パーキンソン病の症状改善作用など、多くの大学や研究所で報告されている。

■水素治療の適応疾患、効果が期待される疾患
・脳神経疾患・・・アルツハイマー、パーキンソン病、脳梗塞、脳梗塞後遺症
・循環器疾患・・・心筋梗塞、動脈硬化、閉塞性動脈硬化症、バージャー病
・骨関節疾患・・・変形性関節症、関節リウマチ、肩こり、腰痛
・代謝性疾患・・・糖尿病、メタボリックシンドローム、肥満
・肝疾患・・・・・・・アルコール性肝炎、B型肝炎、C型肝炎、脂肪肝
・炎症性疾患・・・リウマチ、潰瘍性大腸炎等の炎症性疾患、糖原病、
その他の自己免疫性疾患
・その他・・・・・・・がん、肺線維症、COPD(慢性閉塞性)、アレルギー性疾患、
心肺停止からの蘇生、透析障害、アンチエイジング等

最近では血管の内皮細胞に注目されており,この内皮細胞が活性酸素によって攻撃されると動脈硬化やがんなどの危険性が高まると言われている。
水素を用いた点滴治療で血管内皮細胞に水素を送り込むと,内皮細胞にある活性酸素が水素と反応し活性酸素が水に変わって尿として排泄される。
このようにして水素を用いた点滴治療は、直接血管内皮に働きかけよって、健康の維持に役立つ考えられる。

■飽和水素水点滴療法による自覚症状の改善報告例
・喘息の発作が出にくくなった
・アトピー症状が減少した
・慢性関節リウマチの関節痛が軽減した
・眠れるようになった⇒すっきり起きられるようになった
・視野がはっきりした
・肌が綺麗になった
・持久力がついた
・体温が上がった
・手足が温かくなった

■飽和水素水点滴療法
完全に密閉された容器内で注射薬などの生体適応液に水素を付加し、水素飽和濃度の点滴液を投与する治療法
常温常圧における水素の飽和濃度は約1.6ppmである。優れた抗酸化作用を持つ水素を直接体内に導入でき、多くの疾患に高い効果が期待できる。
【報告されている有効な作用】
抗酸化作用、抗炎症作用、抗アレルギー作用、ミトコンドリア活性

■飽和水素水点滴療法の臨床応用
がんや動脈効果を来す生活習慣病、肝疾患等の活性酸素の関与が疑われる疾患の方に飽和水素水点滴療法を始めとする水素治療を積極的に行い、臨床例を集積しております。

■水素の医学研究報告と臨床検査報告
・水素水により動脈硬化が抑制された
学術雑誌名:Biochem. Biophys. Res. Commun., 377(2008), p1195-1198
表題:Consumption of hydrogen water prevents atherosclerosis in apolipoprotein E knockout mice(水素水はアポリポ蛋白Eノックアウトマウスで発症する動脈硬化を防ぐ)
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0006291X08021219

http://www.nanobubble.cn/wp-content/uploads/2014/09/2%E6%B0%A2%E6%B0%B4%E9%A2%84%E9%98%B2%E5%8A%A8%E8%84%89%E7%A1%AC%E5%8C%96%E7%A0%94%E7%A9%B6.pdf

・認知機能の低下予防作用
学術雑誌名:Neuropsychopharmacology,(2008), 1-8(電子版)
表題:Consumption of Molecular Hydrogen Prevents the Stress-Induced Impairments in Hippocampus-Dependent Learning Tasks during Chronic Physical Restraint in Mice(分子水素摂取がマウスの慢性的身体拘束によって誘発される海馬依存性の学習能の障害を予防する)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18563058

http://www.nature.com/npp/journal/v34/n2/full/npp200895a.html

・塩分感受性ラットの老化による心臓・腎臓障害を改善
学術雑誌名:Med. Gas Res. 2013, 3:26
表題:Amerioration of cardio-renal injury with aging in dahal salt-sennsitive
Rats by H2-enriched electroryzed water(水素豊富電解水は塩分感受性ラットの老化による心臓・腎臓傷害を改善する)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24289332

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3866609/

・腸内細菌由来の水素は肝炎を防御する
学術雑誌名:Biochem. Biophysi. Res. Commn., 386(2009), 316-321
表題:Hydrogen from intestinal bacteria is protective for Concanavalin-A induced hepatitis. (腸内細菌由来の水素はコンカナバリン-Aで誘発される肝炎を防御する)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19523450

https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0006-291X(09)01161-9

・分子状水素の抗炎症作用:寄生虫で誘起した肝炎に関する研究
学術雑誌名:Life Sci. 324(2001) p729-714
表題:Anti-inflammatory properties of molecular hydrogen: Investigation on parasite-induced liver inflammation(分子状水素の抗炎症作用:寄生虫で誘起した肝炎に関する研究)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11510417

・水素投与により、リウマチ患者の疾患活動性が減少
学術雑誌名:Med. Gas Res.2012, 2:27
表題:Consumption of water containing a high concentration of molecular hydrogen reduces oxidative stress and disease activity in patients with rheumatoid arthritis: an open-label pilot study(高濃度分子水素含有水投与によりリューマチ患者の酸化ストレスと疾患活動性が減少する:非盲検試験)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23031079

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3563451/

・水素豊富水のミトコンドリア性及び炎症性筋疾患に対する臨床効果
学術雑誌名:Medical Gas Res., 2011, 1:24 doi:10.1186/2045-9912-1-24
表題:Open-label trial and randomized, double-blind, placebo-controlled, crossover trial of hydrogen-enriched water for mitochondrial and inflammatory myopathies(水素豊富水のミトコンドリア性及び炎症性筋疾患に対する臨床効果を非盲検試験及び無作為二重盲検試験をプラセボと対照としてクロスオーバー試験により実施)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22146674

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3231939/

・分子状水素は酸化ストレスを抑制して、ミトコンドリア病を改善
学術雑誌名:Biochim. Biophys. Acta, doi:10.1016/j.bbagen.2011.05.006
表題:Molecular hydrogen is a novel antioxidant to efficiently reduce oxidative stress with potential for the improvement of mitochondrial diseases(分子水素は酸化ストレスを効率的に抑制する新たな抗酸化剤としてミトコンドリア病を改善する)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21621588

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0304416511001103

・急性脳梗塞患者に対する水素豊富水の静脈内投与の安全性
学術雑誌名:Med. Gas Res. 2013, 3:13
表題:Safety of intravenous administration of hydrogen-enriched fluid in patients with acute cerebral ischemia: initial clinical studies
(急性脳梗塞患者に対する水素豊富水の静脈内投与の安全性:初期臨床試験)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23799921

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3694409/

・放射線治療の副作用を予防
論文掲載雑誌名:Medical Gas Research 2011, 1:11  doi:10.1186/2045-9912-1-11
表題:Effects of Drinking Hydrogen-Rich Water for Quality of Life of the Patients with Radiotherapy for Liver(ドクター・水素水の飲水により放射線治療をしたガン患者の副作用が軽減)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22146004

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3231938/

・メタボリック患者のコレステロール代謝を改善
学術雑誌名:J. Lipid Res. 2013 Apr 22.
表題:Hydrogen-rich water decreases serum low-density lipoprotein cholesterol levels and improves high-density lipoprotein function in patients with potential metabolic syndrome(水素豊富水は潜在的なメタボリックシンドローム患者の血清LDL(悪玉コレステロール)を低下し、HDL(善玉コレステロール)機能を改善する)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23610159

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3679390/

・AGEs(糖化産物)生成が抑制される
学術雑誌名:Med. Gas Res. 9 July 2012
表題:Hydrogen-rich water inhibits glucose and α,β-dicarbonyl
compounds-induced reactive oxygen species production in the SHR.Cg-Leprcp/NDmcr rat kidney(腎臓における糖とその代謝物に由来する酸化ストレスに対する水素豊富水による抑制効果)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22776773

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3444324/

その他
・白内障の改善
・1回換気量の増加(肺)
・尿中の8-OHdG(DNAの酸化劣化損傷マーカー)が低下
・血圧が低下(降圧剤の量が減った)など


■水素治療の現状 最新情報

心肺停止後の水素吸入療法が、厚生労働省の先進医療Bとして承認
該当ページ
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/sensiniryo/kikan03.html
先進医療技術名:水素ガス吸入療法
適応症:心肺停止後症候群(院外における心肺停止後に院外又は救急外来において自己心拍が再開し、かつ、心原性心停止が確定されるものに限る。)
技術の概要:成人院外心停止後患者のうち、自己心拍再開後も昏睡が持続する患者を対象とし、集中治療室で18時間2%水素添加酸素を人工呼吸器下に吸入する。
この間、ガイドラインに準拠した集中治療を行う。
主要評価項目は90日後神経転帰良好の割合とし、副次的評価項目は90日生存率、生存期間、 modified Rankin Scale(mRS),GCS,およびMini-MentalState Exam (MMSE)とする。


■水素濃度の測定について

水素治療において、どれくらいの分子状水素が溶存しているか測定することは重要である。水素の測定については、ガスクロマトグラフィーや水素電極方式など様々な方法があるが、水素電極方式を採用している。
ガスクロマトグラフィーが最も正確な方法であるが、医療機関で測定することにおいては現実的ではないため、当会としては溶存水素ガスを定量的に測定可能な水素電極方針を用いている。


■水素濃度と酸化還元電位

酸化還元電位は、電位差を測っているだけで、溶液中の特定の物質を測定するものではない。そのため、必ずしも水素濃度(量)を示すものではない。
「還元値が高い=水素濃度が高い」というわけではない。


■今後の水素治療の課題と展望

各疾患において飽和水素水点滴療法をはじめとする、水素治療をどのように使用するのが有効なのか、当医学会にて、臨床データを集積する必要がある。
特に、抗がん剤、放射線療法を受けているがん患者の副作用の軽減や、再発予防効果が見込まれるため、がん治療を行っている臨床医の協力が望まれる。

飽和水素点滴療法による当会の臨床データ

 

 

NMN点滴療法 β – Nicotinamide Mononucleotide

ハーバード大学医学部の研究で若返り効果が発見された次世代のエイジングケア療法です。

■ NMNの主な効果
▪ サーチュイン(長寿)遺伝子の活性化 若々しさがよみがえる
▪ 体力がよみがえる
▪ 熟睡できる
▪ エストロゲンの上昇
▪ 運動中の呼吸が楽になる
▪ 肌のキメがアップ
▪ ミトコンドリアの活性化
▪ 頭がスッキリする
▪ 思考・集中力が高まる
▪ 代謝が上がる

■ NMN点滴によるサーチュイン(長寿)遺伝子活性化とは?
いつまでも若く健康でいたいと思うのは、万人の願いです。しかし、年齢に応じて肌も体力も衰え、年齢相応となっていきます。では何が老化の原因となっているのでしょうか。人間の老化や寿命に深く関わっている遺伝子の存在があります。それが「サーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)」なのです。
この遺伝子の活性化が肌細胞・体力・疲労などの身体機能を改善し、若返りをもたらします。NMN点滴は、このサーチュイン遺伝子を活性化するためのもので、いつまでも若さを保ち、健康的な生活をお送りいただくためのものです。

■ NMNとは?
正式名称は「ニコチンアミドモノヌクレオチド」。
NMNはビタミンに似た物質で、体の中で自然に作られます。しかし加齢に伴い体内での生産量が減ってしまいます。NMNが体内から少なくなると加齢がはじまり、身体機能や認知機能の老化が進むと考えられています。
このNMNを摂取することで、身体の見た目や機能が、まるで時計の針を戻すように劇的な変化を起こすことを突き止めた研究が次々と発表され、「若返りの薬」として世界中で注目を集めています。
因みに、NMNを多く含む食品として、枝豆、ブロッコリー、キュウリなどがありますが、ブロッコリーの場合1日100mgのNMNを摂取しようとすると約40kg(約2000房)の量が必要になります。点滴により効率よく、NMNを体に取り入れることができます。

ハーバード大学医学部 デビッド・シンクレア教授はNMNについて、以下のように述べています。
人間でいえば60歳にあたる生後22カ月のマウスに、NMNを投与しました。すると1週間後に、生後6カ月のマウスに相当する筋肉になっていたのです。これは、人間でいえば20歳にあたります。つまり、たった1週間という短期間で、実に40歳の若返りを果たしたのです。
NMNにはまだ否定的な面は発見されていません。それどころか、眼の疾患や難聴、肝臓や心臓を守る作用があるとわかっています。また、肝臓がんにかかったマウスたちに投与したところ、腫瘍が消えたこともありました。まるで万能薬のようですが、世界中の研究室が確認している事実なのです。

若返り成分NMNは、体内に吸収されたのち全身の隅々に届けられることでNAD+という物質に変換されます。
NAD+は全ての生き物の体内に存在し、若さと健康維持に影響を与えていますが、10代後半をピークに減少していきます。さらに40代になるとピーク時の半分まで減少してしまうことで、若々しさが失われてしまいます。
そのため、体内のNAD+濃度を上げる方法として、NAD+の原材料であるNMNを補うことが効果的です。

■ NMN点滴療法を受けられた患者様の感想
日本国内のクリニックで、実際にNMN点滴を受けた患者様の感想をアンケートした結果では、以下のようなものがあります。
▪ しみ、しわが薄くなり、肌の若返りを実感できました。
▪ 肌がツルツルになってきました。
▪ ぐっすり寝ることができ、朝の目覚めの良さもバッチリです。
▪ 身体の動きが良くなり、体力に自信が持てるようになりました。
▪ 集中力が高まり、仕事の効率アップにつながっています。
▪ 目のかすみが取れ、はっきり見えるようになりました。
▪ 体重が少し減ってきたのが嬉しいです。
▪ 手荒れがなくなりツヤツヤになりました。

■ 治療効果の期待できる疾病
▪ 老化(エイジングケア) 老化遺伝子の増加を改善します。
▪ 神経疾患 神経疾患の特徴である機能障害を回復させます。
▪ 糖尿病 減少したNAD+を回復させ、血糖値の異常を改善します。
▪ 眼機能 眼の老化に対し有効性があることが確証されています。
▪ アルツハイマー病 β‒アミロイド産生、アミロイド斑負荷、シナプス喪失等を効果的に減少させます。
▪ 脳内出血 老化による血管不全の解消や抗酸化に影響を及ぼします。
▪ 肥満とその合併症 ミトコンドリアが活性されることにより、筋肉や肝臓の機能を改善します。
▪ 虚血再灌流障害 サーチュイン1(酵素)を活性化することで、虚血再灌流時の障害から心臓を保護します。

■ 治療方法
NMNが配合された製剤を左右どちらかの腕に点滴します。所要時間はおおよそ15∼60分です。
※1回の治療でも何らかの効果を認めますが、健康を持続させたり、老化予防(エイジングケア)、疲労回復等が目的の方は、1~4週間に1度の治療を続けることで効果が維持できます。

■ NMN点滴の禁忌、副作用
血管痛※観察研究により継続して検証中

■ 未承認医薬品等であることの明示、入手経路等の明示
本治療に用いる未承認医薬品等は、医薬品医療機器等法上の承認を得ていないものです。 院内調剤(一部外部委託)として、適法に調剤しています。 日本では、未承認医薬品を、医師の責任において使用することができます。

■ 国内の承認医薬品等の有無の明示
本治療に使用できる同一の性能を有する他の国内承認医薬品はありません。

■ 諸外国における安全性等に係る情報の明示
主要な欧米各国で承認されている国はありませんが、ワシントン大学医学部を始めとして、臨床試験(二重盲検無作為化試験)が開始されています。
日本は、慶応大学医学部のグループが臨床試験を行い、ヒトに安全に投与可能であると結論付けています。
現時点では、重大な副作用の報告はありません。

 

幹細胞培養上清療法

幹細胞培養上清とは、幹細胞を培養している最中に細胞より産生される上澄み液のことを言います。この上澄み液の中には、組織の修復、幹細胞の増殖・分化、抗炎症作用、血管新生作用などにかかわる多くのサイトカインやエクソソームが含まれています。当院の幹細胞培養上清は、20代の米国人女性の脂肪幹細胞由来の培養上清であり、無菌室で幹細胞は培養(完全無血清培地)され、原料のウイルスフリーテストなどをされ、幹細胞を分離した後、遠心分離した上澄み液をフィルタリングし滅菌処理を施し作成されたものです。

幹細胞培養上清は、点滴、局所注射、関節内注射、外用療法などの投与形態があり、その投与により、幹細胞が産生した成長因子・免疫調節因子・抗炎症性因子・神経再生因子などが病態に応じて作用するのに加えて、体内の幹細胞を活性化することにより効果が発現すると考えられています。幹細胞療法と幹細胞上清療法とでは効果に差がなく、幹細胞療法には多大なコストが必要であること、塞栓症のリスクがあることから、幹細胞培養上清療法の優位性が最近では認識されてきています。免疫関連疾患(アトピー性皮膚炎、膠原病、炎症性腸疾患等)、中枢神経性疾患(パーキンソン病、アルツハイマー病等)、代謝性疾患(糖尿病等)、循環器系疾患(心不全、下肢虚血等)、肝疾患、腎疾患、疼痛、美容、エイジングケア、脱毛症、EDなどに効果的です。

リスク・副作用
▪ アレルギー
▪ 現在感染症がある場合の悪化

 

特にビタミンCの抗酸化作用はとても強力で、抗加齢・美肌維持・免疫力向上・生活習慣病予防などに欠かせません。

通常ビタミンCの点滴といえば500mg~多くて数g程度ですが、高濃度ビタミンC点滴は、防腐剤フリーの高品質なビタミンCを数十gと桁違いの量を注射することで、効率的にビタミンCを摂取し身体の機能を整え、ウィルス疾患、難治性のアレルギーやニキビ、美肌・健康維持(美白・コラーゲン合成)、がん治療に効果を発揮します。

美容目的の場合、25gで週1~2回位の頻度で3~4回は、続けることをおすすめしております。

ただし日本人では非常にまれですがG6PD欠損症という病気の方はビタミンC点滴はできませんので、初回カウンセリング時に血液検査でG6PD欠損症がないかをチェックしてからの治療開始となります。

 

<点滴療法の副作用・リスク>

 

・アレルギー
・血管痛
・重度の心・肝・腎疾患の方は点滴療法をお受けできません。
・胸水・腹水のある方は高濃度ビタミンC点滴をお受けできません。
・G6PD欠損症の方は高濃度ビタミンC点滴、オゾン療法、血液バイオフォトセラピーをお受けできません。
・未治療のバセドウ病の方はオゾン療法、血液バイオフォトセラピーをお受けできません。
・プラセンタ注射を受けた方は今後献血ができなくなります。

点滴療法・美容点滴

※点滴とエステメニュー併用で点滴20%OFF(初回価格時は適用外。オゾン療法・バイオフォトセラピー・ダイナミックフォトセラピー・幹細胞培養上清点滴・NMN点滴も適用外。)

  通常価格 初回価格
キレーション点滴:1回 9,900円 8,800円
キレーション点滴:10回 96,500円
キレーション尿検査:1回海外への送料別 17,500円
高濃度ビタミンC点滴:25g:1回 11,000円 7,700円
高濃度ビタミンC点滴:25g:5回 49,900円
高濃度ビタミンC点滴:50g 16,500円
高濃度ビタミンC点滴:75g 22,000円
G6PD検査 7,700円
血中ビタミンC濃度測定適宜実施 3,300円
オゾン療法:1回 15,000円 14,000円
オゾン療法:5回 65,000円
血液バイオフォトセラピー:1回 15,000円 14,000円
血液バイオフォトセラピー:5回 65,000円
血液ダイナミックフォトセラピー(オゾン療法+血液バイオフォトセラピー):1回 20,000円 19,000円
血液ダイナミックフォトセラピー(オゾン療法+血液バイオフォトセラピー):5回 90,000円
飽和水素水点滴
※オゾン療法、高濃度VC点滴と同時の場合
11,000円
※8,800円
脂肪幹細胞培養上清点滴 1A 36,000円
脂肪幹細胞培養上清点滴 2A目以降 1A 30,000円
脂肪幹細胞培養上清局所注射 1A 36,000円
プラセンタ:1A 1,500円
2A以降追加分20%off
プラセンタつぼ打ち穴位注射 +1,500円
無臭にんにく注射 2,200円
にんにく注射 1,500円
マイヤーズカクテル 5,500円
スーパーマイヤーズカクテル院長がオーストラリアの学会で学びアレンジした、疲労回復・体調管理にイチオシの点滴 11,000円
プチ・マイヤーズカクテル注射 3,300円
美肌注射(L-システイン配合) 2,750円
スーパー美白点滴ビタミンC+トランサミン 4,400円
スーパー美白・美肌点滴スーパー美白点滴に美肌注射を配合 6,600円
ミネラル注射 1,500円
スーパーダイエット点滴 6,600円
ダイエット点滴 4,400円
二日酔い点滴 3,300円
スーパー二日酔い点滴 7,700円
グルタチオン点滴(白玉点滴):800mg(初回量) 4,400円
グルタチオン点滴(白玉点滴):1000mg 5,500円
グルタチオン点滴(白玉点滴):1200mg 6,600円
グルタチオン点滴(白玉点滴):1400mg 7,700円
グルタチオン点滴(白玉点滴):1600mg 8,800円
グルタチオン点滴(白玉点滴):1800mg 9,900円
グルタチオン点滴(白玉点滴):2000mg 11,000円
グルタチオン点滴(白玉点滴):2200mg 13,200円
NMN点滴 1A(100mg) 36,000円
NMN点滴 2A目以降 1A(100mg) 30,000円

 

※自由診療初診料3,300円、自由診療再診料無料

所在地所在地 千葉県松戸市秋山68-5

電話電話でのご予約・お問合せ047-710-7788電話対応時間 09:00~19:00(月火水木金土)